2011年12月20日 星期二

[Japanese] 商用日語 第22課 實力養成問題、聽力練習

實力養成問題
A)
例→その梨(を)十個(下さいます→下さい)。
1→もうちょっとゆっくり(話します→話して)下さい。
2→彼は写真を撮り(に)会場の中(に)入ります。
=彼は会場の中(に)(入ります→入って)、写真を撮ります。
3→台湾は暑い所です(が)、景色(は)とても(綺麗です→綺麗で)、
果物(は)大変(安いです→安くて)、おいしい所です。
4→私はあした東京(へ)(買物します→買物して)、
友達(を)(会います→会って)、それから、一緒に横浜へ映画を見(て)行きます。
5→電気のスイッチを(切ります→切って)下さい。
6→私は田中さん(と)ここへ(来ます→来て)から、一緒に食事をし(に)行きます。

B)
1→私はいつも朝六時に起きます、ご飯を食べて、それから、七時半に学校へ行きます。
2→もう一度言って下さい。
3→この西瓜は小さくて、高くて、おいしくなかったです。
4→パスボードを取ってから、ビザを手続きします。

聽力練習
A)
例→待って下さい
1→もらって下さい
2→食べて下さい
3→聞いて下さい
4→急いで下さい
5→洗って下さい
6→寝てください
7→言って下さい
8→遊んで下さい
9→やって下さい
10→書いて下さい
11→来て下さい
12→振り込んで下さい
13→吸って下さい
14→読んで下さい
15→帰って下さい
16→貸して下さい
17→見て下さい
18→使って下さい
19→借りて下さい
20→買って下さい
21→あげて下さい
22→払って下さい
23→付けて下さい
24→休んで下さい
25→手伝って下さい

[Japanese] 商用日語 第22課 単語確認と基礎練習、應用練習

単語確認と基礎練習

A) 
大根  を 1つ 下さい。
キャベツ を 1つ 下さい。
白菜  を 1つ 下さい。
きゅうり を 1つ 下さい。

B) 
単語  を 覚えて 下さい。
服   を 洗って 下さい。
ドア  を 閉めて 下さい。

C) 
よく 考えて から、書きます。
お金を 払って から、会場に入ります。
修理して から、使います。
窓を 開けて から、片付けます。

D) 
冷たくて、おいしいです。
簡単で、面白いです。
安くて、おいしいです。
親切で、美人です。

[Japanese] 商用日語 第22課 Part 3 文型

[文型一]
 ~ を 下さい

例:その野菜 を 1つ 下さい。

[文型に]
 ~ て 下さい

例:[お]医者[さん]を 呼んで 下さい。


[文型三]
 ~て、~て、~

例:私はあした横浜へ 行って、買物して、[それから、] 東京で友達と会います。

[文型四]
 ~てから、~

例:私は彼女が部屋を 片付けて から、一緒に食事を します。


[文型五]
(形容詞語幹)くて
(形容動詞語幹)で
(名詞)で

例:彼女は綺麗で、優しくて、[そして、] とても 頭がいい人 です。
彼は大学院の学生で、専門は経済学 です。


2011年12月13日 星期二

[Japanese] 商用日語 第22課 て形練習表(B)

ます形     種類     變化      て形
食べます     下一段     去ます+て     食べて
会います     五段(わ行)  い為って     会って
失礼します    さ変      去ます+て     失礼して
います      上一段     去ます+て     いて
開けます     下一段     去ます+て     開けて
入ります     五段ら行)  り為って      入って
手続きします   さ変       去ます+て     手続きして
来ます      か変      去ます+て     来て
撮ります     五段ら行)  り為って      撮って
寝ます      下一段     去ます+て     寝て
生産します    さ変      去ます+て     生産して
洗います     五段わ行)  改いって     洗って
あげます     下一段     去ます+て     あげて

[Japanese] 商用日語 第22課 て形練習表(A)

五段動詞
送ります→送って   話します→話して   遊びます→遊んで
要ります→要って   言います→言って   弾きます→弾いて
飲みます→飲んで   切ります→切って   出します→出して
行きます→行って   読みます→読んで   分かります→分かって
持ちます→持って   書きます→書いて   歌います→歌って
空きます→空いて   待ちます→待って   休みます→休んで
呼びます→呼んで   消します→消して   聞きます→聞いて
払います→払って   使います→使って   貸します→貸して
急ぎます→急いで   なります→なって   売ります→売って

2011年12月6日 星期二

[Japanese] 商用日語 第22課 Part 1 動詞概說與て形變化

動詞大致可分為幾大類

五段動詞(約佔80%)

例:休    み     ます  分別為   語幹   變化    助動詞
特點:1. 有語幹部份             
         2. 變化部分出現各行第二個字

變化例
休 ま ない
休 み ます
休 む 原形
休 む +名詞
休 め +ば
休 め +よ
休 も +う

2011年11月29日 星期二

[Japanese] 商用日語 第21課 練習

單語確認與基礎練習
A)
例→鶏肉と豚肉と牛肉と(の中で)どれが一番高いですか。 牛肉が一番高いです。
1→牛ときりんと馬と(の中で)どれが一番足が速いですか。 馬が一番足が速いです。
2→苺と葡萄と西瓜と(の中で)どれが一番高いですか。 苺が一番高いです。
3→ドイツとフランスと日本語と(の中で)どれが一番簡単ですか。 日本語が一番簡単です。
B)
例→果物の中で何が一番おいしいですか。 苺が一番おいしいです。
1→クラスの中で何が一番嫌いですか。 数学が一番嫌いです。
2→動物の中で何が一番強いですか。 ライオンが一番強いです。
3→乗り物の中で何が一番好きですか。 新幹線が一番好きです。
C)
例→田中さんと山田さんと佐藤さんと(の中で)誰が一番優しいですか。 
佐藤さんが一番やさしいです。
1→火曜日と木曜日と土曜日と(の中で)いつが一番暇ですか。 
土曜日が一番暇です。
2→上野と品川と新宿と(の中で)どこが一番賑やかですか。 
新宿が一番賑やかです。
3→陳さんと林さんと王さんと(の中で)誰が一番頭がいいですか。 
陳さんが一番頭がいいです。
D)
例→外国の中でどこが一番台湾に近いですか。 
日本が一番台湾に近いです。
1→クラスの中で誰が一番背が高いですか。 
木村さんが一番背が高いです。
2→四季の中でとれが一番寒いですか。 
冬が一番寒いです。
3→支店の中でとれが成績が良いですか。 
横浜支店が成績が良いです。
E)
例→象と馬ときりんの中でとの動物が一番背が高いですか。 
きりんが一番背が高いです。
1→富士山とアリさんと玉山の中でどの山が一番高いですか。 
玉山が一番高いです。
2→東京機械と東京自動車と東京精密の中でどのメーカーが一番部品が安いですか。 
東京機械が一番部品が安いです。
3→ドイツとフランスと中国の中でどの国が一番人が多いですか。 
中国が一番人が多いです。
F)
例→今日は一時間だけ勉強しました。
=今日は一時間しか勉強しませんでした。
1→今日は日本語だか勉強しました。
=今日は日本語しか勉強しませんでした。
2→今日は少しだけ勉強しました。
=今日は少ししか勉強しませんでした。
3→今日は半時間だけ勉強しました。
=今日は半時間しか勉強しませんでした。

[Japanese] 商用日語 第21課 Part 2 文法

[文型一] 
Aと Bと Cと(の中で)どれ(どの~)が一番~ですか。

3以上選一                                             どれ
2選一                                                     どちら
無限定範圍(每人範圍可能不同的)    

一番  (に省略)
二番目  に    第二以上要加

例: フランス語と ドイツ語と スペイン語と (の中で)
            どれ(どの外国語)が 一番難しいですか。
             ドイツ語が 一番難しいです。

2011年11月1日 星期二

[Japanese] 商用日語 第20課 Part 1 文型

文型一
A Bより [量辞] ~ です。
=B Aの方が [量辞] ~ です。

例:
航空便は 船便より [二週間] 早いです。
船便より 航空便の方が [二週間] 早いです。


文型二
A Bより [量辞] ~ ですか。
いいえ、Bの方が [Aより][量辞] ~ です。

例:
この荷物は あの荷物より 重い ですか。
いいえ、あの荷物の方が [この荷物より] もっと 重いです。


文型三
A Bと(は) どちら[の方]が ~ ですか。
Aの方が [Bより] ~ です。
両方(どちら)とも ~ です。

どちら  二選一
どれ     多選一

例:
日本と アメリカと(は) どちら[の方]が 物価が 高い ですか。
日本の方が [アメリカより] 物価が 高い です。
両方(どちら)とも 物価が 高い です。

2011年10月25日 星期二

2011年10月18日 星期二

[Japanese] 商用日語 第19課 Part 2 文法

[文型一] 
[(主題)は] (主詞) 上手(下手)です。
[(主題)は] (主詞) 上手(下手)ではありません(ないです)。(否定用法)

人名與說明句通常用,  當場看到不需指定對象的東西常用

例:彼は 英語が 上手ですか。
    いいえ、英語 あまり上手ではありません(ないです)。

  あの会社は 残業が 多いですか。
    いいえ、残業 あまり多くありません(ないです)。


2011年10月4日 星期二

[Japanese] 商用日語 第18課 Part 2 文型

[文型一] 
[(主詞)は]受詞) が 欲しいです
[(主詞)は](受詞) は 欲しくありません(ないです)

例:あなたは 今この資料が 欲しいですか。
  いいえ、今その資料は 欲しくありません(ないです)。

2011年9月13日 星期二

[Japanese] 商用日語 第17課 練習表

形容詞
現在肯定形       過去肯定形       現在否定形        過去否定形          現在肯定形+名詞
安いです   安かったです  安くありません   安くありませんでした   安い
              安くないです    安くなかったです
いいです   よかったです  よくありません    よくありませんでした   よい
よいです           よくないです    よくなかったです
難しいです  難しかったです  難しくありません  難しくありませんでした  難しい
               難しくないです   難しくなかったです
冷たいです  冷たかったです  冷たくありません  冷たくありませんでした  冷たい
               冷たくないです   冷たくなかったです
大きいです  大きかったです  大きくありません  大きくありませんでした  大きい
               大きくないです   おおきくなかったです   大きな
白いです   白かったです   白くありません   白くありませんでした  白い
               白くないです    白くなかったです
短いです   短かったです   短くありません   短くありませんでした  短い
               短くないです    短くなかったです
面白いです  面白かったです  面白くありません  面白くありませんでした 面白い
               面白くないです   面白くなかったです
新しいです  新しかったです  新しくありません  新しくありませんでした  新しい
               新しくないです   新しくなかったです
おいしいです おいしかったです おいしくありません  おいしくありませんでした おいしい
               おいしくないです  おいしくなかったです
寒いです   寒かったです   寒くありません   寒くありませんでした  寒い
               寒くないです    寒くなかったです
悪いです   悪かったです   悪くありません   悪くありませんでした  悪い
               悪くないです    悪くなかったです


形容動詞
現在肯定形      過去肯定形       現在否定形        過去否定形         現在肯定形+名詞
静かです   静かでした   静かではありません  静かではありませんでした 静かな
       静かだったです 静かではないです   静かではなかったです
親切です   親切でした   親切ではありません  親切ではありませんでした 親切な
       親切だったです 親切ではないです   親切ではなかったです
元気です   元気でした   元気ではありません  元気ではありませんでした 元気な
       元気だったです 元気ではないです   元気ではなかったです
有名です   有名でした   有名ではありません  有名ではありませんでした 有名な
       有名だったです 有名ではないです   有名ではなかったです
大切です   大切でした   大切ではありません  大切ではありませんでした 大切な
       大切だったです 大切ではないです   大切ではなかったです
ハンサムです ハンサムでした   ハンサムではありません ハンサムではありませんでした 
                                     ハンサムな
       ハンサムだつたです ハンサムではないです ハンサムではなかったです
大変です   大変でした   大変ではありません  大変ではありませんでした 大変な
       大変だったです 大変ではないです   大変ではなかったです


一般名詞+です形
現在肯定形      過去肯定形       現在否定形        過去否定形         現在肯定形+名詞
黒です    黒でした    黒ではありません  黒ではありませんでした  黒の
       黒だったです  黒ではないです   黒ではなかったです
赤です    赤でした    赤ではありません  赤ではありませんでした  赤の
       赤だったです  赤ではないです   赤ではなかったです
学生です   学生でした   学生ではありません 学生ではありませんでした 学生の
       学生だったです 学生ではないです  学生ではなかったです
雨です    雨でした    雨ではありません  雨ではありませんでした  雨の
       雨だったです  雨ではないです   雨ではなかったです


[Japanese] 商用日語 第17課 Part 1 形容詞的變化

形容詞分為兩大類

       形容詞                              與                            形容動詞
[日文原有的]                                                 [漢語或外來語來的]
語幹+變化部分" い"                                     狀態名詞+變化部分" だ "

 おいし  い             けんこう    だ
 かなし  い             ハンサム だ
 うれし   い              きれい  だ
 たのし  い
  黒  い
  白  い
  赤  い


文型一 基本變化

おいし い [現在原形](です) + 名詞
                |--  かった [過去原形](です) + 名詞
                |--   く  +  |-- ない[否定原形](です) + 名詞 → なかった[過去否定原形](です) + 名詞
|-- ありません[否定原形](です) + 名詞 → ありませんでした[過去否定原形] + 名詞


けんこう だ=です [現在原形] →でした、""變化為""+ 名詞
                |--  だった [過去原形](です) + 名詞
                |--  では  +  |-- ない[否定原形](です) + 名詞 → なかった[過去否定原形](です) + 名詞
|-- ありません[否定原形](です) + 名詞 → ありませんでした[過去否定原形] + 名詞
ps. ない視為形容詞變化


文型二 形容詞與名詞連用法

形容詞類:
1. 通常原形可與名詞直接連用,
如  おいしい りんご
2. 顏色與形狀例外,  若拿掉變化"い"則變狀態名詞
如  まるい→まるかった くろい→くろかった
まる→まるだった  くろ→くろだった
例外 いい→いかった(無此用法)  應改為よい→よかった
3. 一般名詞與名詞連用修飾需有介詞如"の"


文型三 分辨"い"結尾為形容詞或形容動詞

きれい→ki re i→e i 必為形容動詞
おいしい→o i shi i→除此種狀況為形容詞以外, 其他必為形容動詞
きらい→ki ra i →唯一例外非形容而是形容

2011年6月21日 星期二

[Japanese] 商用日語 第16課 Part 3 量詞規則

日語數字的念法分為兩種

     基準A(基準以外的念法)       基準B
1.  いち          いっ
2. に           に
3. さん          さん
4. よん(し)       よん
5. ご           ご
6. ろく          ろっ
7. なな(しち)      なな
8. はち          はっ
9. きゅう(く)       きゅう
10. じゅう         じゅっ

2011年6月14日 星期二

[Japanese] 商用日語 第16課 Part 2 存在動詞與量詞文法

[文法一] (地點) に (東西) が   あります /  います    
表示(地點)有(東西)            
に表示東西或人存在之地點

例:机の上 に おもちゃや人形など が あります。
教室 に 男の子 が います。

[文法二] (地點) に (東西) が (數量)  あります /  います 
表示(地點)有(數量)的(東西)   

例:引出しの中 に お金 が 八千円 あります。
窓の近くに 犬 が 三匹 います。

[文法三] (東西) は(地點) に あります /  います 
表示(東西)在(地點)

例:その書類 は テーブルの下 に あります。
前田さん は 林さんと陳さんの間に います。

[文法四] (人) は(名詞) が (數量)  あります /  います 
表示(人)有(數量)的(名詞)   

例:私 は 車 が 三台 あります。
私 は 兄弟 が 一人 います。(私は二人兄弟です。) 

[文法五] (期間)  に (數量.回數)....ます
に表示期間

例:私はたばこを 一日 に 二十本 吸います。

2011年6月7日 星期二

[Japanese] 商用日語 第16課 Part 1 存在動詞與量詞單字

単語

動詞

有ります あります
居ます  います

量詞

~冊   さつ(書籍類)
~ヶ月  かげつ
~個   こ(水果和蛋等小東西)
~回   かい(次數)
~階   かい
~杯   はい(飲料等用杯子或碗盛裝之物)
~匹   ひき(狗.魚.蟲等小動物,  若牛羊大型動物則用頭)
~本   ほん(筆.瓶子.雨傘等細長型物品)

2011年5月31日 星期二

[Japanese] 商用日語 第15課 Part 2 授收動詞文法說明

[文型一] (動作的對象) に ~ます
私は 父 に オーメールを 出します。

父            動作の相手
に             表示對象的助詞
表示  做+人+受詞 或 做+受詞+給人

例:私は あなた に 電話を 掛けます。
  私は この事を 彼 に 教えます。

2011年5月24日 星期二

[Japanese] 商用日語 第15課 Part 1 授受動詞單字

単語

動詞
あげます くれます やります 
もらいます
掛けます かけます
出します だします       (信)
送ります おくります    (東西.經中間機構傳遞而非直接給)
話します はなします
教えます おしえます
習います ならいます

2011年5月17日 星期二

[Japanese] 商用日語 第14課 Part 2 移動性動詞文法說明

[文型一] (交通手段) で    (移動場所) へ(に)+ (移動動詞)
私は 飛行機 日本へ(に 行きます。

で                表示手段的助詞=坐
へ(に)   表示目的地點的助詞

例:飛行機  日本まで  三時間  掛かります。
  ここから東京まで  電車  八百円  掛かります。


[文型二] (道具や言語等手段) ます
私は 日本語 手紙 書きます。

         表示手段的助詞=用


[文型三] (移動目的表示之動詞) に + (移動動詞)
私は 大使館へ(にビサを 取りに 来ました。

へ(に)   表示移動性動詞的目的動詞的助詞
取り         是移動性動詞的目的,  所以是目的動詞,  以去ます+に表示
          只要放在移動性動詞之前,  可在句子的任一位置
 注意: 勉強します、残業します等さ變動詞
            可在動作名詞後面直接接"に"助詞,但必須先說明地點

例:私は 勉強しに 図書館へ 行きます。
  私は 図書館へ 勉強「し」に 行きます。


[文型四] ~時間掛かります
ここから台北まで 電車 大体四時間 掛かります。

             專用於數量(四時間)之後,  表示"左右"之意,    
                     而不是用"頃"
時間            表示"個小時"


2011年5月10日 星期二

[Japanese] 商用日語 第14課 Part 1 移動性動詞單字

単語

動詞
手続き(します) てつづきします
予約(します)  よやくします
留学(します)  りゅうがくします
行きます     いきます
来ます      きます
帰ります     かえります
取ります     とります
書きます     かきます
描きます     かきます
掛かります    かかります
遊びます     あそびます